あなたは今、転職に向けて踏み出そうかどうか迷っているかもしれませんね。
今の仕事の状況を考えると転職しかないかなと思っているけれど、転職にはとてもエネルギーがいるし、本当に転職することがプラスになるのかわからないし...。
人は新しい環境に踏み出そう、チャレンジしようとするときにはとても大きな不安を感じます。
自分の努力だけで結果が決められない場合は、特にそうです。転職は自分の採用の合否を判断する企業という相手がありますからね。
でも前に踏み出さなければ状況を変えることはできません。
状況を変えるためには、前に踏み出すことを妨げている不安を小さくする必要があります。
転職に向けての3大不安の解消方法をお伝えします。
目次
1.転職に向けての3大不安
転職に向けて活動する際の不安はもちろんたくさんあります。
- 転職活動自体どうやるのが正解なのだろうか?
- 履歴書や職務経歴書を上手く書くことができるだろうか?
- 面接では緊張しないだろうか?
- 現在の仕事がとても忙しい中、転職活動に時間がさけるだろうか?
ただ、これらの不安については割り切ってその場その場で対応していくしかありません。
多くの転職希望者と向き合ってきた経験から言うと、転職に向けての不安の中でもっとも大きなもので、しっかりとした対策が必要なのは下記の3つの不安です。
- 自分が入社したいと思う企業に気に入ってもらえるだろうか?
- 入社を決めたい企業が本当に自分に合う企業だと見極められるだろうか?
- 転職した企業で活躍できるだろうか?
1つ目は入社が決まる前の不安、2つ目は入社を決めるときの不安、3つめは入社後の不安と言えます。
この3大不安を解消するにはどうしたらいいのでしょうか。
2.3大不安の解消法
皆さんは不安をどうやって解消しますか?
そう、「準備」をしっかりするということです。
受験に臨むときには、勉強をしっかりするしかありません。
スポーツで試合に臨むときにも、練習をしっかりするしかありません。
不安がまったくなくなることはありませんが、「準備」をしっかりすればするほど不安は小さくなり、「準備」したことを試したくなって、前向きに行動していけるようになります。
ただポイントは、「準備」をしすぎるのもよくないということですね。
「準備」をあまりに意識しすぎると、前に進めなくなってしまうからです。
適切な内容と量の「準備」をしながら行動していく、しっかりした「準備」をして後は出たとこ勝負、というのが正解です。
転職には慎重さと大胆さが必要です。大胆になるためにも、しっかりした「準備」が大切なのです。
それでは、適切な内容と量の「準備」について、具体的にお話しします。
3.不安解消1:入社したい企業に気に入ってもらうための準備
あなたが入社したい企業に気に入ってもらい、採用してもらうには、面接であなたのことをありのままに伝えるしかありません。盛ったとしても、やはりそれはすぐに面接官にわかってしまい、逆効果になることが多いでしょう。
自分をありのまま伝えるためには、しっかりとした自己分析が必要です。
では自分自身のどんなことを把握しておけば良いかというと、面接官がどんなことを聞こうとしているのかということを考えてみると整理しやすいです。
1)どんな仕事をしてきたのか
2)どんな経験をしていきたのか
3)どんな実績を上げたのか
4)コミュニケーション力などを含むあなたの特徴やタイプ
5)あなたの価値観
6)仕事に向かう姿勢
1)から4)はある意味定番の質問です。
この質問だけで採否を決定する面接官や企業もありますが、レベルの高い企業は5)、6)まで聞いてくる可能性が高いです。
なぜなら、価値観や仕事に向かう姿勢がしっかりしていれば、その人材の根幹の部分なので、1)から4)がまだ厚みが薄くても、業績を継続的に上げる可能性が高いと判断できるからです。
あなたの価値観や仕事の向かう姿勢をどうやって判断するかというと、あなたが過去本気で取り組んだ仕事の状況を詳しく聞いていくことによって判断します。
どのような目的でその仕事に取り組んだのか、その目的を設定した理由は何か、その目的を達成するためにどんな工夫や行動をしたか、その結果はどうだったか、その仕事に取り組んだ際の行動や経験からどんなことに気づき、どんなことを学んだか、その学んだことを別のことに適用できたかなどを事実に基づいて確認していきます。
そういう取り組みがしっかりできる人は、今はスキルが少し足りないとしても、将来同じような取り組み方で成果を上げる可能性が高いと判断できます。
一般的な1)から4)の自己分析に加えて、自分が本気で仕事に取り組んだ時の取り組み方を良く思い出し、仕事に向かうときに考えたこと、工夫、そこから得られた教訓などを良く整理して話せるようにしておくことがとても大切です。
4.不安解消2:自分に合う企業を見極めるための準備
せっかく苦労して転職したのに、その企業や職場に合わなくて結局辞めることになってしまうというのが一番避けたいところです。
転職しようとする人は企業から選考されますが、転職希望者も応募した企業が自分にとって最適な企業なのか選考しています。
働くことになる仕事内容や働く条件はある程度正確に確認することができますが、実際に働く職場の組織風土やブラックな労働環境などはなかなか外から確かめるのは難しいものです。
採用担当の方の対応がどんなに感じが良くても、実際の職場は違うということはわりとよくあるものです。
人間に完璧な人間がいないように、企業も欠点やネガティブな部分がない企業はありません。
では、どうやったら自分に合う、長く働くことができる企業を見極めることができるでしょうか。
それは、その企業の企業理念に共感できるかどうか。その企業が事業をとおして実現したいと思っていることを自分もやってみたいと思うかどうかで判断することが一番確実です。
やはり考え方や価値観が近い人とはお互いに協力することができますし、長く付き合えますよね。
そこで、大事なのは「自分が本当にやりたいこと、なりたい自分」(人生理念)が明確になっているかどうかです。
もしあなたの「〇〇をとおして、人に役に立ちたい、感謝されたい」という人生理念が明確になっていたら、「〇〇をとおして、社会の発展に貢献したい」という企業理念はとても良く理解できるはずです。
自分に合う企業かどうかを見極めるポイントはいくつかあると思いますが、自分の人生理念とその企業の企業理念が合っているかどうかが最大のポイントです。
お互いの理念の方向性がしっかり合っていて、その企業での仕事をとおして自分を活かせると確信がもてたら、その企業はあなたに合っていると言っていいでしょう。
5.不安解消3:転職先企業で活躍するための準備
転職活動をしていると、転職を決めること、自分が希望する企業から内定をもらうことがゴールになりがちです。
確かに内定をもらうとホッとする気持ちはとてもよくわかります。
でも転職のゴールは、転職した後転職先企業であなたが活躍し、その企業が求めていることに応えていくことです。
当然のことですが、あなたを採用した企業は、あなたが自分自身を最大限に活かし、優れた成果を上げてくれることを期待しています。
それもあなたのことを即戦力と考えているので、仕事をポンと渡したとしても、ある程度あなたが自分で判断して、仕事を進めていけることを期待しています。
あなたはその期待に応えなければなりません。
それでは、新しい職場で成果を出すためにはどうしたらよいでしょうか。
世の中で成功している人や職場で優れた成果を継続的に上げている人は、答えのない状況の中で、自分で考えて、行動して、周りを巻き込みながら結果を出し、自らその経験から学んで次に活かすということができる人です。
あなたも研修などで習ったかもしれませんが、いわゆるPDCAサイクル(弊社ではAをLearningのLに変えて「PDCLサイクル」と呼んでいます)を自力で回せる人です。
ようするに、転職先企業に入社するまでの間に、PDCLサイクルを自分で回すトレーニングをできるだけしておくということです。
自分で目標を決めて、行動することができる人は多いのですが、その結果を振り返り、学びに変えて次に活かすところまで意識的にできている人は非常に少ないです。
逆に、それが習慣的にできるようになれば、あなたは人生を通じての最大の武器を手に入れることになります。
PDCLサイクルをしっかり回すトレーニングをすることによって転職活動中に成功事例が出てくる場合もあるはずですから、その事例はあなたが転職先企業で成果を上げる確率が高いことを証明する新たな材料になります。
まとめ
転職には大きな不安がつきものです。
その3大不安を小さくし、最良の転職を実現する方法をお伝えしてきました。
不安を小さくするポイントは、適切な内容と量の「準備」をしっかりすることです。
その準備とは
- 自己分析をしっかりして、ありのままの自分を十分に伝えることができるようにしておく
- 「自分が本当にやりたいこと、なりたい自分」(人生理念)を明確にし、企業理念との相性を見極められるようにしておく
- PDCLサイクルを自力でしっかり回すトレーニングをして、成功事例を作っておく。
の3つです。
この中で少し難しいのは、「自分が本当にやりたいこと、なりたい自分」(人生理念)を明確にすることでしょう。
自分が本当にやりたいことやなりたい自分は、自分に問いかけ、深く考えることで明確になります。
でもそれがなかなかうまくいかない場合は、問いかけをして、想いを引き出すことのプロである、ビジネスコーチや人材紹介会社のキャリアアドバイザーと話してみることをお勧めします。
あなたが、転職活動中にしっかりとした準備をして、より良い転職を実現することを願っています。
コメントを残す