転職活動の中で、面接が一番緊張するし、イヤなのではないかと思います。
突っ込まれて答えられなかったらつらいですし、今は少ないかもしれませんが圧迫面接みたいだったどうしよう思いますよね。
そうした不安を極力少なくするには、やはりしっかりとした準備をしておくことが大切です。
また、面接はあなたが審査されるだけではなく、あなたが応募する企業の実態を見極める絶好の機会でもあります。
つまり、面接は求人企業とあなたがお互いに相手を良く知ろうとする対等の場だということです。
今回は、面接で面接官が応募者のどこをみているのか、そのための対策はどうしたらよいのか、そしてあなたが企業の実態を知ろうとする際どんなポイントがあるかにについてお伝えしたいと思います。
【関連記事】
目次
1.面接官は応募者のどこを見ているのか?
結論から申し上げると、面接官は主に2つのことを見ています。
①この人は当社に入った後成果を上げられるだろうか?
②この人は当社に馴染んで長く働いてくれるだろうか?
それぞれについて、面接官がどこでそれを判断していて、対策はどうしたらよいのかについてお伝えします。
①この人は当社に入った後成果を上げられるだろうか?
面接官「あなたは当社に入社したら、成果を上げられますか?」
あなた「もちろん任せてください!」
面接官「そうですか。それではあなたのやる気を買って採用します。」
とはならないことはあなたもお分かりですよね。
面接官はあなたの声の強さややる気だけで判断しているわけではありません。
面接官は、あなたが成果を上げ続ける「基本姿勢」を持っているかどうかを見極めようとしています。
成果を上げ続ける基本姿勢とは、自分のドライブで試行錯誤がしっかりできることです。
では、自分のドライブでしっかり試行錯誤ができるかどうかをどこでみているかというと、当然あなたの過去の経験で確かめるしかありません。
あなたが過去に仕事で一番成果を出した時の取り組み姿勢を聞くことで確認することになります。
新卒採用の面接でもよく、「学生時代にあなたが一番力を入れたことは何ですか?」とお決まりのように聞きますが、これも学生であっても自分のドライブで試行錯誤ができたかどうかを見ていて、それができた人は社会に出ても成果を出せる可能性が高いと判断しているのです。
面接官は、試行錯誤ができるかどうかについて次のポイントで見ています。
ある仕事やプロジェクトに取り組んだ時に、
- どんな目標を設定したか?
- その目標を達成するためにどんな行動をし、どんな工夫ができたか?
- 行動の結果はどうだったか?
- 結果や行動した経験からどんなことに気づき、学んだか?
- 気づき・学びを次に活かせたか?
などの質問で、事実を確認していきます。
そして大事なのは、上記の1~5をどれくらい「自力」でできたかを確認しています。
人に言われてできたのと自分で考えてできたのでは、自分で考えてできた方がまたそれを再現して、成果を上げる可能性が高いと判断します。
ですから、あなたが過去の仕事やプロジェクトに取り組んだ時のことについて、1~5の項目について答えられるようにしっかり整理しておいてください。
要するに、自力でPDCL(LはLearning)サイクルが回せるのか、質の高い試行錯誤ができるのかを見ているのです。
そして成果が上げられるかどうかという観点から言えばもう1つ、面接官はあなたを採用したいと考えているポジションでの「経験やスキル」がどれくらいあるかを見ています。
たとえば、Webコンサルタントを採用しようとする場合、上記の基本姿勢があるかどうかと同時に、Webマーケティングの知識がどれくらいあるか、実際にどんな広告に多くたずさわってきて、実績があったかなどを確認します。
応募しようとする求人の求める「経験やスキル」についても、しっかり答えられるように準備しておいてください。
②この人は当社に馴染んで長く働いてくれるのか?
どんなに素晴らしい基本姿勢を備えていて求めるスペックも備えていたとしても、会社に馴染めずすぐやめてしまうようなタイプの人材は、企業は普通は採用しようとはしません。
求める優秀さがあることと会社との相性が良いことの両方が満たされて、はじめて採用したいということになります。
企業にはいろいろな組織風土があります。その企業の性格といってもいいかもしれません。
同じ業界の会社でも正反対な社風をしているということはよくあります。
ものごとを緻密に考えて進める社風と結構どんぶり勘定の社風、外に向かって情報を積極的に取りに行く社風とほとんどのことを自分でやろうとする自前主義の社風、石橋をたたいても渡らない官僚的な社風とイケイケどんどんのベンチャー的な社風、チームワークを大事にする社風と一人一人が業績を上げればよいという個人主義的な社風など、会社の性格や雰囲気は千差万別です。
積極的に新しいことをやりたい人が石橋をたたいても渡らないような会社に入ったり、緻密にものごと進めたいタイプの人がベンチャーに入ったりした場合は、どんなに優秀な人材でもうまく馴染めない可能性は高くなります。
ですから面接官は最終的には応募者とうちの会社は相性が良いかを、配属される部署の人たちの顔を思い浮かべながら、そこでのびのびと働いているイメージが持てるかどうかで判断していると思います。
応募者側にとっては、応募した企業の社員の傾向や様子はほとんどの場合わかりませんから、残念ながら対策のしようがありません。
ただ、面接官が自分の会社と応募者の相性を探るときに、「志望動機」や「転職理由」にその人の考え方や傾向が出ますので、そこをしっかり聞いてきます。
この質問にはありのままに答えられるように準備をしておきましょう。
下手に企業に合わせて答えるとミスマッチが起こる可能性があるので。
2.企業の実態を見極める4つのポイント
面接は、面接官が応募者を見極める場ですが、あなたがこの企業に自分は合っているのか、自分が活きる会社なのか、実態を見極める場でもあります。
ではどの観点で見極めたらよいのでしょうか。
ポイントは、自分がスムーズに働けるような組織体制になっているかどうかです。
①会社方針が明確で、社員と共有されているかどうか
②安心して働ける職場環境かどうか
③マネジャーのマネジメントスタイルはどうか
④風通しの良い組織風土かどうか
の4点が企業の実態を見極める上でのポイントです。
①会社方針が明確で、社員と共有されているかどうか
会社方針が明確であれば、社員はよりスムーズに働くことができますし、企業理念が共有されていて、事業運営の中で実践されていれば、良い会社の要件を一つクリアしていることになります。
あなたが企業理念に共感できれば、あなたとその企業の相性が良い可能性があります。
そして事業展開については、中・長期経営計画などで戦略が具体的になっている必要があります。雰囲気だけで、具体的には何を目指したらよいのかわからないものもありますので、しっかり確認する必要があります。
②安心して働ける職場環境かどうか
これは社員の不安感を無くす取り組みです。それが整備されているかどうかです。
部署間の連携は上手く取れているか、長時間労働を抑制しようとしているか、介護や育児などのワークライフバランスに配慮しているか、必要な教育体制を整えているかなどが判断のポイントになります。
③マネジャーのマネジメントスタイルはどうか
マネジメントスタイルには、完全にメンバーの裁量に任せる、必要な指導や支援が手厚い、指示・命令が主体と大きく3つに分かれると思います。
求人企業がどのスタイルが主流で、裁量に任せると言っても放任になっていないか、指導や支援が手厚くてもメンバーの自律性を損ねていないかなどが確認できると良いと思います。
④風通しの良い組織風土かどうか
組織の風通しの良さは、必要な情報がタイムリーに伝達されているか、報告や相談がしやすい雰囲気か、アイデアを取り入れてくれるか、チャレンジを歓迎する風土かなどを確認するとよいでしょう。
上記の4つのポイントは、事前に求人企業のHPで調べたり、転職エージェントに聞いたりして把握し、わからない部分を下記のような質問で、自分に合う会社なのか確認してみてください。
「現在の経営計画で一番力を入れていることについて具体的に教えてください」
「家族の介護を余儀なくされたとき、どんな支援を用意されえちますか?」
「マネジャーの皆さんの部下とのかかわり方は、自主性を重んじますかそれとも指示するケースが多いですか?」
「メンバーの意見が取り入れられた事例があればわかる範囲で結構ですので教えてください」
できるだけ事実を確認できるような質問が良いと思います。
まとめ
面接官はあなたが自分の会社に入社したとき、成果を上げてくれるかどうかを見極めようとしています。
ですから、過去の自身の経験から、自分で目標を立て(P)、自発的に行動し(D)、結果を出し(C)、気づき・学びを得てそれを次に活かす(L)ということができることを語れるように準備しておいてください。
もしそういう実績がないとしたら、小さなテーマの仕事やプロジェクトで良いのでPDCLサイクルをしっかり自力で回す事例をつくるようにしてください。
また、自分に合う会社かどうかを見極めるためには、下記の4つのポイントを軸に、面接の場でクリアになっていないことは質問してみてください。
①会社方針が明確で、社員と共有されているかどうか
②安心して働ける職場環境かどうか
③マネジャーのマネジメントスタイルはどうか
④風通しの良い組織風土かどうか
面接で上記のやり取りができれば、面接官にもあなたにとっても、質の高い、有意義な面接となることでしょう。
それが良い転職につながるポイントでもあります。
⇒ 無料転職支援セミナー「最良の転職のための大切な準備」
コメントを残す