ストレスがゼロになることは、残念ながらありません。
それはあなたも十分に理解されていることだと思います。
特に仕事の場面では、全てが自分の思い通りになる訳ではありません。
ちょっとした意見の食い違いや、メンバーの進捗が遅れたことで、イラっとしてしまうこともありますよね。
また、上手くいかないこともあるでしょうし、上司から指示された業務に納得いかないことも多々あります。
こういうストレス原因を「ゼロ」にすることはできません。
それは起業して働く人も同じです。
でも、ここで考えていただきたいのですが、同じようにストレスを受けていても、上手にストレスを解消している人がいることです。
ストレスを溜め込まず、反対にストレスを活用するような達人もいます。
では、過度にストレスを溜め込む人と、上手くストレスと付き合う人にはどんな違いがあるのでしょうか?
今回は、あなたにもストレスを溜め込まず、上手に付き合ってもらえる解消法をご紹介したいと思います。
ぜひ、あなたに合った方法を見つけてください。
目次
1: ストレスを溜め込むリスク

ストレスを溜め込むことで発症する病状として有名なのが「うつ病」。
でも、ストレスが引き起こす病状には「うつ病」以外のものもあります。
例えば、
- 十二指腸潰瘍
- アトピー性皮膚炎
- 顎関節症
- 円形脱毛症
- 喘息
また、瞼がピクピクと痙攣するような症状が出る場合もあります。
本当にストレスが引き起こす病状は、いろいろなことが考えられます。
ストレスは受けていても、すぐ目に見えて変化がある訳ではありません。
じわじわと体調に変化を感じることが多いものです。
体の不調を感じたなら、早めに病院へ相談することが必要です。
どのような症状が出ていても、体の不調は生活に影響します。
当然ですが、仕事にも影響を及ぼすでしょう。
ですから普段からストレスを溜め込まないようにすることが、あなたの人生を有意義なものにし、あなたの可能性を最大限発揮できることにつながるのです。
次から、仕事のシーン別にストレスの解消法を紹介していきます。
2: 仕事の合間に出来る解消法

2.1: チョコレートを食べる
ココアやチョコレートの原料であるカカオに含まれている、天然アミノ酸のひとつである「GABA(ギャバ)」。
GABAには「抗ストレス作用」があると言われています。
GABAはストレスを和らげ、興奮した神経を落ち着かせる働きをします。
ですから、GABAを含んだココアやチョコレートを仕事の合間に食べることで、疲れた体に必要な糖分を同時に取りながら気持ちも落ち着かせることができるのです。
でも、食べ過ぎには注意してください。
2.2: 目を閉じ深呼吸
ストレスを受けて緊張状態にある神経を落ち着けるには「深呼吸」が効果的です。
肩の力も抜けますし、浅くなった呼吸を深くすることで、より気持ちが落ち着きます。
また、目を閉じて深呼吸することで、目からの入る余計な情報を一時的にシャットアウトすることもできます。
ゆっくりと鼻から吸い、吸ったときの倍の時間をかけて、口からゆっくりと吐き出してください。
狭くなっていた視点や思考が落ち着きを取り戻し、頭の中がすっきりすることでしょう。
2.3: ストレッチ
デスクワークが多いと首や肩の血行が悪くなり、筋肉が固くなります。
肩甲骨や首から肩にかけての筋肉を、ゆっくりと力を使わずに伸ばすイメージで、腕を上げて伸びをしてみましょう。
こまめなストレッチは、小さなストレスを解放していけます。
2.4: 短時間の瞑想
3分間でもかまいませんから、瞑想してみましょう。
自分の呼吸に意識を集中するだけでもかまいません。
仕事場の外から聞こえてくる車の音でもかまいません。
腹式呼吸を行いながら、自分が今、頭の中で考え続けていることとは別の事実に、意識を集中してみてください。
気分がすっきりしますよ。
2.5: 場所を変える
トイレに行って場所を変えるのも効果的です。
また、許される職場なら、誰も使っていない会議室とか、打ち合わせ用のスペースを一時的に使ってみるのもいいですね。
場所を変えると、簡単に気分も変わります。
2.6: 動物の画像を見る
これも仕事場のルールがありますから、誰でもが出来ることではないかもしれません。
可能なら、あなたの仕事用のパソコンの壁紙を、動物の画像に変えるのも効果的です。
画像が無理な場合は、卓上カレンダーの写真が動物のものを使ってもいいですね。
イライラしているあなたの心と気持ちを、可愛い動物を眺めて癒されてください。
2.7: 机の上を片づける
あなたの机の上は、今、どんな状態でしょうか。
散らかっていますか?
それとも、隣の机にまで進出していますか?
まず、机の上を整頓しましょう。
これは、あなたの脳の中の状態を表しています。
机の上を整頓することで、あなたの思考も整理され、イライラとした気分も減少していくことでしょう。
人は散らかっている状態を見ると、それだけで気分が落ち着かなくなるものです。
3: 仕事帰りや家での解消法

3.1: 趣味に打ち込む
趣味に打ち込むことでストレス発散するのは効果的です。
特に体を動かすことは、ストレスの発散度もアップします。
ランニングやサイクリングもいいですね。
また、会社の帰りなら「ボルダリング」もおすすめです。
荷物も少ないので、週末金曜日の帰りにジムへ寄って、ストレスを発散していきましょう。
3.2: いつもと別のルートを歩く
まず、歩くことは意外にもストレスを解消してくれます。
そして、いつもとは別のルートを歩くことで、見えるものが違いますから新しい発見が生まれます。
少し遠いかな?と思うくらいの距離を歩くことで、不思議と思考が整理できたりします。
歩くことは体にも良いですから、週に1度くらいは会社から50分くらいの距離を、一人で歩いてみてはいかがでしょうか。
3.3: お風呂に入る
「普段はシャワーばかり」という人なら尚更、週末くらいはお風呂にゆっくり入りましょう。
お風呂にゆっくり入るだけで、リラックス効果が高まります。
これはマイナスイオン効果に近いのかもしれません。
3.4: 泣く
ストレスが溜まっていると「泣く」こともできなくなります。
表情が硬くなりますし、神経も高ぶっていますから、ちょっとぐらいの出来事では「泣く」ことができません。
でも、涙はストレスを洗い流してくれます。
涙は気持ちをリセットしてくれます。
昔のことを思い出して泣くもよし。
泣かずにはいられない映画を見るのもいいですね。
3.5: ウィンドウショッピング
仕事のやる気が上がらない。
だからストレスが・・・。
という場合なら、ウィンドウショッピングはストレス解消になります。
今の仕事が終わったらコレを買おう。
今度の給料日にはコレ買おう。
こんなことを考えると、仕事へのやる気を引き出すことができます。
人間、物欲が必要なときもあります。
4: 仕事に疲れたときに解消法

4.1: 感動する本、映画を観る
「泣く」ところでも出てきましたが「感動する」ものを読んだり見たりするのは、心への栄養補給になります。
ストレスが溜まっているときは、心のエネルギーが枯渇しているときです。
枯渇し続けると、思いも寄らない病気を引き起こすこともあります。
まずは感動する本や映画に入り込んで、リラックスしながら心に栄養を補給してください。
4.2: ヒーリング系の音楽を聴く
家にいるときには、テレビやラジオ、ユーチューブなどではなくリラックスできる「ヒーリング系」の音楽を流しておくのもおすすめです。
小さな音で、耳が疲れない程度に。
そして、神経に強すぎる刺激を与えないように。
遠くで鳴っているような感覚を、部屋の中で作ってみましょう。
4.3: 仕事中こまめに休憩を挟む
毎回トイレに行くのは難しいですよね。
でも、手を止めて、そのまま2分とか3分だけ目を閉じることは出来るでしょう。
目を閉じると、イライラしていた心が少し落ち着きます。
こまめな休憩を挟んでください。
4.4: 信頼できる人に話を聞いてもらう
同じ職場の人でなくてもOKです。
というよりも、同じ職場の人でないほうがいいかもしれませんね。
あなたの味方で、あなたを批判も非難もしない、あなたが信頼できる人と話してみてください。
話をすることは、ストレスの解消にとても良いことです。
でも、ポイントは「あなたの味方」であることです。
- 「それは違うよ」
- 「悪いのは自分じゃないの」
- 「自分のせいだろ」
という人に話しても、あなたが余計にストレスを溜めるだけです。
ここは注意しておきたいところです。
5: 職場での毎日のイライラから離れる方法

5.1: 終業後の趣味を持つ
終業後の趣味は、気持ちの切り替えにぴったりです。
一日のストレスを解消することもできます。
そして、終業後の趣味を持つことがいいのは、そのために仕事を効率的に終わらせようとすることです。
イライラさせられる人との、無駄な付き合いや会話を減らす理由にもなります。
5.2: 人は人と割り切る
他人は変えられません。
これは、いつの時代でも真実です。
他人を自分の理想の形に変えようとするから、ストレスが溜まります。
他人が自分の理想の形に変わってくれると期待するから、ストレスが溜まります。
だから、冷たいようですが「人は人」と割きましょう。
サポートはします。
でも、あなたと考えが違っても、仕事の順序が違っても「人は人」。
そこまで踏み込まないようにしましょう。
5.3: 嫌いな相手は、3倍増しの笑顔で対応する
言葉で言うのは簡単ですが、実際は簡単ではありません。
でも、やってみる価値はあります。
人は「笑顔」対して「難しい顔」を続けることが苦手です。
その証拠に、多くの人は「赤ちゃん」を見ると微笑んでしまいますよね。
5.4: 愚痴には付き合わない
どこの職場でもあるのが「愚痴」です。
でも、あなたは愚痴に付き合って得したことがありますか?
たぶん時間だけを浪費した経験しかないと思います。
愚痴は提案でも何でもありません。
百害あって一理なし。
「あ、そうなんですか~」と言って華麗にスルーしておきましょう。
6: もうムリ!という場合の解消法

6.1: 休日はしっかりと休む
もうムリ!
仕事、やめたい・・・。
マジ、行きたくないし。
それだけのことを思うストレスを溜め込んでいるのなら、休日はしっかりと休みましょう。
ストレスを受けているということは、自分を守ろうとして、想像以上に体のエネルギーを使っています。
まずは体のエネルギーを補給するためにも、十分に休んでください。
おいしいものを食べて、好きな映画でも見て、普段ストレスに晒されているあなたの体と脳を労ってあげてください。
6.2: カウンセリングなど相談する
仕事中も休日も、通勤途中も、いつでもストレスの原因のことが頭から離れない。
毎日の仕事がどうしても自分に合わない。
そんなときは、カウンセリングなどを使って相談してみてください。
6.3: 究極は仕事を変える
どうしてもムリ!
そんなときは「転職」という選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。
今の時代、転職は特別なことではありません。
あなたのスキルをもっと生かせる職場があるものです。
そして、合わない職場にいることは、あなたにとっても、職場にとっても「うれしい」状態ではないでしょう。
転職について不安があるのなら、人材育成や人材開発、キャリアコンサルタントや転職支援を行っている専門家に相談してみてはいかがでしょうか。
あなたが気づいていない「あなたの長所」を引き出して、あなたが活躍できる業界や仕事を一緒に見つけてくれることでしょう。
7: まとめ
今回、仕事でのシーン別にストレスの解消法をご紹介しました。
私の経験から言いますと、同僚との愚痴や噂話に入らないことがおすすめです。
また、机の上の整理整頓は効果があります。
机の上や引き出しの中というのは、その人の頭の中を映し出していることが多いもの。
「必要な資料がどこかにいった!」と騒いでいる人の机の上を見てください。
ほとんどの場合、机の上は散らかっています。
仕事でのストレスがどうしようもない!という場合は、カウンセリングを受けてみるのも効果的です。
自分とは違った視点のヒントをもらえますし、そのヒントからストレスを解消する糸口が見つかることもあります。
「もう、どうしてもムリ!」という場合は、キャリアコンサルタントなどに相談することで、あなたに合った仕事や職場への転職をサポートしてくれます。
何をするにも体は資本です。
そして心は大切なエネルギー源であり、あなたの可能性の源です。
心が疲労してエネルギーが枯渇する前に、上手にストレスを解消しあなたの可能性を最大限に活かしてください。
今回の記事の内容が、あなたのストレス解消のお役に立てれば幸いです。
コメントを残す